ヨハネによる福音書 18章38b~19章16節a
高松教会 村上貴志
ユダヤの指導者たちは、イエスさまを総督ピラトの元に「罪ある者」として、引き渡しました。
ピラトは、イエスさまの裁判において、ユダヤ人指導者たちのメンツを潰さないように配慮し、イエスさまを釈放しようと努める。
誤りなき判断をするのです。
ピラトは、何度も、「このイエスという人物には、何の罪も見いだせない」と、語ります。
それは、ピラトの本心です。
「イエスさまの地上での御生涯。一つの罪をも犯さずに歩まれたこと」を、エルサレムでの、最上級の審判者が宣言したのです。
そして「その者は、お前たちが大切にしている聖書の預言に、『ユダヤ人王』として与えられると約束された者であろうが」そう問いかけるのです。
聖書に通じていないピラトが、イエスさまの約束された姿を、明らかにするのです。
罪には問う。
指導者たちの主張を認めながら、恩赦にて解き放とうとする。
妥協案では、有りません。
これは、イエスさまの教え。
「互いに仕える。足を洗い合う。愛し合う。相手を受け止める思いやる気持ち」に通じるものです。
異邦人であるピラトが、知らず知らずの内に、イエスさまの教えによる平和と平安の実現を願ったのです。
しかし、「バラバを」という声が生じます。
ピラトは、イエスさまを鞭打ち兵に侮辱させ、憐れみを求めます。
訴える者を高くし、イエスさまを低くして、救いを求めたのです。
ピラトは、知らず知らずの内に、又も、福音を証しするのです。
イエスさまの本当の姿を見いだしながらも信じる事のできないピラトと、神の民であると自称しながら、神さまの約束を守らないユダヤ人たちの間に、「イエスさまは、おられた。」のです。
イエスさまは、この両者の罪を、十字架の贖いによって執り成して下さったのです。