週の前半は、養生のために静かな一日でした。 木曜日には、工事の打ち合せが有りました。 金曜日は、コンクリート打ち(捨てコン)をしています。 一気に行うために、夜遅くまで行われました。 …
11月22日(日)に、CSは収穫感謝の礼拝を、大人の方と一緒にささげました。 前日に、教会員の方が、家の畑でとれた野菜を持ってきてくださいました。 さといも、しょうが、新玉ねぎ、大根、にんじん、じゃがいも、ねぎ、白菜、小松菜、ほうれんそう、 いんげん、レタス、また、他の方もさといも…
地盤改良工事を行いました。大きなドリルで穴をあけて、 地中深くにグラウト(地盤改良剤)を注入しました。 ※園庭が「ぬかるみ」ます。雨の日は、通らないでください。 …
今年は、会堂建築中という事で、バザーは出来ないのではないかと、思っていましたが婦人会の役員会で、食バザーだけでもしてはどうかという提案があり、開催することにしました。 いつものおうどんの代わりにカレーにすることにしました。 30食ということでしたが、少し余分に用意しました。 お惣菜…
この11月4日に会堂建築の起工式が執り行われました。 …
新会堂の建築に向けて、今までの会堂の取り壊しが行われました。 今までのときに感謝しつつ、新しい希望に向かっていきます。 …
10月25日にあった野外学校について報告いたします。 参加者は子どもが8人で合計21人、昨年は峰山公園に行きましたが、今年は新屋島水族館に行きました。 礼拝後、車に分乗して屋島に行き、山上の展望台で注文していた弁当を食べました。 食事に予想外に時間がかかってしまいましたが、イルカラ…
10月14日(水)聖研祈祷会に続き、第2回目の婦人会例会が開かれました。 開会のお祈りと賛美に始まり、村上有子伝道師の奨励に心が満たされました。 悩む者、嘆きの中にある者、迷いの中にある者「あなたはどうしてほしいの?私はどうありたいのか?どうなりたいのか?」 この問いに神様は答えて…
今年の永眠者記念礼拝も多くの兄弟姉妹、また信仰の先輩方のご遺族の方々と共に礼拝を無事にまもることが出来ました。感謝です。 今回は建て替えに向けての準備中であるので「こひつじ館」での永眠者記念礼拝でした。 前方に写真を配置し、共に礼拝をまもるというやりかたは例年と同じですが、場所が違うとい…
「ここでどんな子どもたちが、どんな時を過ごしていたのだろうか?」 こひつじ館に足を踏み入れるたびに思っていた。 たくさんの子どもたちが、成長し羽ばたいていった場所。 そのこひつじ館が今、このような形で新たな出発をしようとは、誰が想像したでしょうか? かわいい絵の付いたクラスの…